14MHz用アンテナ
Last Modified at
次は14MHz帯のアンテナを作ってみようと思い立ちました。また同じダイポールでは芸がないので、次はグランドプレーンに挑戦しようと思いました。
14MHz帯は波長は約21m、中心周波数を14.1MHzとしたとき、λ/4に短縮率0.95を掛けた値は5.05mとなります。まずはビニール線を5m10cmの長さに切り、エレメントとします。その端に同軸ケーブルの中心導体を直接ハンダ付けしました。
次にアース棒を庭の地面に突き刺し、アース棒にハンダ付けした長さ10mのビニール線を、同軸ケーブルの網線側にハンダ付けしました。
その状態で、エレメントのハンダ付けしていない方を430MHzの8段コリニアアンテナの竹の棒の途中にビニール線で固定し、横向きのVの字型に張ってみました。
まず、この状態で受信してみると....すごいノイズです。Sメーターで3〜5も振れています。やはりウチの環境は14MHz付近の雑音がすごく多いようです。
次にアース棒につないだビニール線を同軸ケーブルの網線から外し、エレメントの端をコリニアアレイの途中からも外し、5mほど離れた、隣室のベランダの横の雨どいに括り付けました。そして、5m10cmに切ったもう一つのビニール線を用意して、それを網線に繋ぎました。ラジアルのつもりです。ラジアルをエレメントとの接続点(ベランダの柵の上)から真下に垂らしました。
この状態で再度受信してみると....やっぱりすごいノイズです。変化なし。
次にラジアルを今度は水平方向へ張ってみました。すると....おっ、ノイズは減りました。Sメーターで2くらいです。だけどまだ多い。それにこれではほとんどダイポールアンテナと同じです。うぬぬぬ。
次にその状態で、先のアース棒に繋いだビニール線を同軸ケーブルの接合点の網線にワニ口クリップで固定すると....ノイズがまた減りました。Sメーターで1というところでしょうか。SWRを測りましたが、これはまだ3以上で測定不能です。
結局グランドプレーンはやめにしてまたまたダイポールにしてしまいました。バランを作って先のエレメントとラジアルをバランに繋いで、2階のグルニエから引っ張りました。SWRを測ったところ、調整なしで大体2以下には入っていました。バンドの下の方で若干下がっているのでもう少しエレメントを短くすれば下がってくるでしょう。
ところがこの状態でも、やっぱりノイズがやたら多いです。Sメーターで3程度振れます。原因は今のところ不明ですが、やはり14MHz付近で特にノイズが多いようです。ウーム。
ノイズの原因を探るために家のブレーカーを一つづつ切って確認したところ、電子レンジがノイズの発生源になっていることが判明しました。電子レンジをコンセントから抜くとあの強烈なノイズがすっかり消えてしまいます。
結局我が家のノイズ源は1階のリビングの照明(蛍光灯)と電子レンジでした。これで14MHz帯も快適に使えそうです。
7m1kng@jarl.com