430MHz8段コリニアアレイアンテナ
Last Modified at
430MHz帯のハンディ機(KenwoodのTH-F47)がしばらくぶりに電源を入れるとオカシクなっていました。電源投入直後はよいのですが、3分くらい経つと受信も送信もできなくなります。バラして見ましたが、どうにもよくわかりません。仕方がないのでやむを得ず修理に出しました。結局修理代は9200円もかかってしまいました。オークションで探せば中古で手に入りそうな値段ですね。原因は良くわかりませんが、VCOとRF回路の調整と修理書には書かれていました。
まあ、それは良いとして、2年ほど前に作った8段コリニアアレイを久しぶりにベランダの物干し竿をかける棒に括り付けました。アンテナの下端の高さが地上高5メートルほどでしょうか。その状態でSWRを測ってみました。
周波数 | SWR |
430MHz | 1.3 |
431MHz | 1.2 |
432MHz | 1.1 |
433MHz | 1.0 |
434MHz | 1.1 |
435MHz | 1.2 |
436MHz | 1.2 |
437MHz | 1.2 |
438MHz | 1.2 |
ごらんのように、意外と良い結果です。このアンテナは前にも出てきましたが、手作りアンテナ入門というCQ出版社の本そのままです。
たまたま修理した日が6m&Downコンテストの日だったからか、430MHz帯は非常に賑わっていました。430MHzのFMでもコンテストとなるとまともな交信(失礼)をしている人も多いんですね。ダイヤモンド社製の広帯域ディスコーンアンテナもベランダに出しているので聞き比べましたが、ディスコーンアンテナよりはかなり良く聞こえます(交信はしませんでした)。でもやっぱりUHFのFMモードは(電話ゴッコの延長線上みたいで)イマイチ面白くないなぁ……
7m1kng@jarl.com